観察レポート– category –
-
アラビアツノクサリヘビの探し方|イランハーピング
前回に引き続き、イランで観察した生き物のご紹介です! アラビアツノクサリヘビ(学名:Cerastes gasperettii,英名:Arabian horned viper) イランで出会った生き物の中で最もイケメンだったのはこのアラビアツノクサリヘビ(学名:Cerastes gasperettii... -
世界一美しいイモリ「カイザーツエイモリ」を探して|イランハーピング
今回は、世界一美しいイモリとも名高いカイザーツエイモリ(学名:Neurergus kaiseri、英名:Kaiser's Spotted Newt)を探してイラン西部ザクロス山脈まで行ってきました。 野生のカイザーツエイモリ(Neurergus kaiseri,Kaiser's Spotted Newt) カイザー... -
クモダマシクサリヘビを探して|イランハーピング
世界でもイラン西部のザクロス山脈にのみ生息するクモダマシクサリヘビ(Spider-tailed Horned viper:Pseudocerastes urarachnoides)を探してきました。 クモダマシクサリヘビ(Spider-tailed Horned viper:Pseudocerastes urarachnoides) クモダマシク... -
イルカとグンカンドリの共生|エクアドルワイルドライフ
エクアドル(Ecuador)最大の都市・グアヤキル(Guayaquil)から車で数時間のところには、イルカ(Dolphin)が観察できる港があります。地元の漁師さんにお願いし出航です。現地在住の大先輩に連れて行っていただいた時の写真です。 イルカとグンカンドリ 出... -
オレンジ色のハブ!サキシマハブ|石垣島ハーピング
日本固有種:サキシマハブ 今回は、石垣島でハーピング中に出会ったオレンジ色のハブ・サキシマハブのご紹介です。サキシマハブは通常、灰色ですが10匹に1度ほど、オレンジ色の鮮やかな個体に出会うことがあります。 通常の個体 オレンジ色の個体 今回は、... -
ペルーで出会った「プラスチックを食べるペリカン」|ペルーバードウオッチング
ペリカンは大きく膨らんだ喉袋を使って魚を捉えることで有名です。ペルーの海岸では、このペルーペリカンが普通に見られ器用に魚を掬い上げながら頬張る姿は何時間でも見入ってしまうような光景です。この時、なんとなくペリカンがどのような魚をとらえて... -
サキシマキノボリトカゲの手|石垣島ハーピング
英名 Sakishima tree lizard:学名Japalura polygonata ishigakiensis撮影地;石垣島 10月の夜の沢で、出会った生まれたばかりであろうサイズのサキシマキノボリトカゲ。雨の降るなか、小さな葉の上でしっかりと葉を掴んで寝ていました。昼行性のトカゲは... -
ミツヅコノハガエル|ボルネオハーピング
撮影地:マレーシア サバ州 ミツヅコノハガエル(英名;Long-nosed horned frog、学名Megophrys nasuta)は、この日観察したコノハガエルの中で一番大きな種。同じエリアでありながらも好む環境が全く違いこの種は水場のないジャングルの真ん中に岩場で見... -
ヤシガニ|与那国島ワイルドライフ
撮影地;与那国島 ヤシガニ(英名;Coconut crab、学名:Birgus latro)は、日本では沖縄周辺に広く生息していますがおそらく一番見やすいのは与那国島なのではないかと思います。この日は、さらに条件が良かったのか一晩で20個体ほどに出会い車で避けるの... -
カエルの恋の駆け引き|ボルネオハーピング
Frog's courtship dance 撮影地:マレーシア サバ州 夜のジャングルで出会ったカエル2匹の恋の駆け引きの様子です。この日は、夕方に大雨が降りカエルの観察日和で一晩で10種ほど観察できました。カエルの観察で面白いのは、その駆け引きだと思います。世...