ハーピング– category –
ハーピングに関する観察レポートです
-
オレンジ色のハブ!サキシマハブ|石垣島ハーピング
日本固有種:サキシマハブ 今回は、石垣島でハーピング中に出会ったオレンジ色のハブ・サキシマハブのご紹介です。サキシマハブは通常、灰色ですが10匹に1度ほど、オレンジ色の鮮やかな個体に出会うことがあります。 通常の個体 オレンジ色の個体 今回は、... -
サキシマキノボリトカゲの手|石垣島ハーピング
英名 Sakishima tree lizard:学名Japalura polygonata ishigakiensis撮影地;石垣島 10月の夜の沢で、出会った生まれたばかりであろうサイズのサキシマキノボリトカゲ。雨の降るなか、小さな葉の上でしっかりと葉を掴んで寝ていました。昼行性のトカゲは... -
ミツヅコノハガエル|ボルネオハーピング
撮影地:マレーシア サバ州 ミツヅコノハガエル(英名;Long-nosed horned frog、学名Megophrys nasuta)は、この日観察したコノハガエルの中で一番大きな種。同じエリアでありながらも好む環境が全く違いこの種は水場のないジャングルの真ん中に岩場で見... -
カエルの恋の駆け引き|ボルネオハーピング
Frog's courtship dance 撮影地:マレーシア サバ州 夜のジャングルで出会ったカエル2匹の恋の駆け引きの様子です。この日は、夕方に大雨が降りカエルの観察日和で一晩で10種ほど観察できました。カエルの観察で面白いのは、その駆け引きだと思います。世... -
ホオグロヤモリ|シンガポールハーピング
Common house gecko:Hemidactylus frenatus 撮影地:シンガポール シンガポールは、大きくない国土の中に近代的な都市が広がる一方で少し移動すれば雄大な自然が共存する非常に不思議な場所です。このホオグロヤモリも人が何百人と行き交う大きな公園の公... -
ヘビのルアーリングとは|ボルネオハーピング
撮影地:マレーシア サバ州 ヘビは時に、ルアーリング(Luring)と呼ばれる狩をすることで知られています。ルアーリングとは、尻尾の先を巧みに動かしカエルや鳥などのヘビの餌となる生き物たちにミミズなどの餌があると勘違いさせて射程圏内まで誘い込み近... -
パラダイストビヘビ|シンガポールハーピング
Paradise tree snake:Chrysopelea paradisi 撮影地:シンガポール 国立公園内 歩いていると、公園内の案内板の屋根の隙間から動くものを発見。パラダイストビヘビ(英名:Paradise tree snake、学名:Chrysopelea paradisi)がヤモリを捕まえた瞬間でし... -
ヤエヤマイシガメ|石垣ハーピング
石垣島で満面の笑みを浮かべるヤエヤマイシガメに出会うには?探し方のコツ 雨あがりの夕方、石垣島の道路で車からカメの姿を確認。近づくと、彼は満面の笑みで数秒間静止した後、一目散に逃げて行きました。ヤエヤマイシガメ(英名:Yaeyama brown pond t... -
ジャワトビトカゲ|シンガポールハーピング
撮影地:シンガポール 国立公園内 キングコブラを探して、湿地帯を歩いているとパタパタと羽を動かすジャワトビトカゲ(英名:Common flying lizard、学名:Draco volans)を発見しました。この地域では、トビトカゲ自体は決して珍しくありませんが、様子... -
ヤエヤマイシガメ|与那国島ハーピング
Yaeyama brown pond turtle:Mauremys mutica kami 撮影地:日本 与那国島 ミナミイシガメの中で、石垣島、西表島、与那国島などに分布する固有亜種。早朝、雨の中ヨナグニシュウダを探していると葉っぱがゴソゴソと動きよく見ると綺麗に擬態した4c...