ハーピング– category –
ハーピングに関する観察レポートです
-
新種ヤンバルトカゲモドキ|沖縄ハーピング
今回は、新種ヤンバルトカゲモドキ(英名:Yambaru ground gecko, 学名:Goniurosausus nebulozonatus)を観察してきました。以前にも観察をしたことがあったものの当時はクロイワトカゲモドキ(英名:Japanese ground gecko,学名:Goniurosausus kuroiwae)と... -
野生のレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)探してきました|イランハーピング
今回は、イランはザクロス山脈で「イランのレオパ」ことダイオウトカゲモドキ(英名:Iranian Leopard gecko、学名:Eublepharis angramainyu)を探してきました。イランハーピング、レオパ編です! 写真は、ヒョウモントカゲモドキ(英名:Leopard gecko,学... -
アラビアツノクサリヘビの探し方|イランハーピング
前回に引き続き、イランで観察した生き物のご紹介です! アラビアツノクサリヘビ(学名:Cerastes gasperettii,英名:Arabian horned viper) イランで出会った生き物の中で最もイケメンだったのはこのアラビアツノクサリヘビ(学名:Cerastes gasperettii... -
世界一美しいイモリ「カイザーツエイモリ」を探して|イランハーピング
今回は、世界一美しいイモリとも名高いカイザーツエイモリ(学名:Neurergus kaiseri、英名:Kaiser's Spotted Newt)を探してイラン西部ザクロス山脈まで行ってきました。 野生のカイザーツエイモリ(Neurergus kaiseri,Kaiser's Spotted Newt) カイザー... -
オレンジ色のハブ!サキシマハブ|石垣島ハーピング
日本固有種:サキシマハブ 今回は、石垣島でハーピング中に出会ったオレンジ色のハブ・サキシマハブのご紹介です。サキシマハブは通常、灰色ですが10匹に1度ほど、オレンジ色の鮮やかな個体に出会うことがあります。 通常の個体 オレンジ色の個体 今回は、... -
サキシマキノボリトカゲの手|石垣島ハーピング
英名 Sakishima tree lizard:学名Japalura polygonata ishigakiensis撮影地;石垣島 10月の夜の沢で、出会った生まれたばかりであろうサイズのサキシマキノボリトカゲ。雨の降るなか、小さな葉の上でしっかりと葉を掴んで寝ていました。昼行性のトカゲは... -
ミツヅコノハガエル|ボルネオハーピング
撮影地:マレーシア サバ州 ミツヅコノハガエル(英名;Long-nosed horned frog、学名Megophrys nasuta)は、この日観察したコノハガエルの中で一番大きな種。同じエリアでありながらも好む環境が全く違いこの種は水場のないジャングルの真ん中に岩場で見... -
カエルの恋の駆け引き|ボルネオハーピング
Frog's courtship dance 撮影地:マレーシア サバ州 夜のジャングルで出会ったカエル2匹の恋の駆け引きの様子です。この日は、夕方に大雨が降りカエルの観察日和で一晩で10種ほど観察できました。カエルの観察で面白いのは、その駆け引きだと思います。世... -
ホオグロヤモリ|シンガポールハーピング
Common house gecko:Hemidactylus frenatus 撮影地:シンガポール シンガポールは、大きくない国土の中に近代的な都市が広がる一方で少し移動すれば雄大な自然が共存する非常に不思議な場所です。このホオグロヤモリも人が何百人と行き交う大きな公園の公... -
ヘビのルアーリングとは|ボルネオハーピング
撮影地:マレーシア サバ州 ヘビは時に、ルアーリング(Luring)と呼ばれる狩をすることで知られています。ルアーリングとは、尻尾の先を巧みに動かしカエルや鳥などのヘビの餌となる生き物たちにミミズなどの餌があると勘違いさせて射程圏内まで誘い込み近...