ハーピング– category –
ハーピングに関する観察レポートです
-
トカラ列島•宝島で生き物探し
今回は、鹿児島港から船で約13時間かけて向かった宝島にてハーピングを行ってまいりました。最大の目的は、宝島とお隣小宝島にしか生息しないトカラハブ、そしてタカラヤモリの2種類でした。が、爬虫類•両生類だけでなく色々観察できたので今回はトカラ列... -
野生で世界最大のヘビ・アミメニシキヘビの探し方
今回は、インドネシア・バリ島とフローレス島でアミメニシキヘビ(英名:Reticulated python,学名: Malayopython reticulatus)を観察してきました。 本種をはじめとするシニキヘビ科の仲間には非常に大型になる種がおり、大型の個体は大きな獲物を月に一... -
日本のトカゲモドキたち総編集。生息地、特徴まとめ
個人的に日本で観察できる生き物たちで最も好きなグループです。 現在、日本には7種類のトカゲモドキたちが生息しています。今回は、私が日本に生息する生き物で最も好きなこの生き物たちをご紹介させていただきます。 ①クロイワトカゲモドキ(英名:Kuro... -
イランハーピングで観察した両生類・爬虫類たち
先日訪問したイランにおいて、ハーピング(爬虫類・両生類のフィールド観察)を行い、多様な生物たちに出会うことができました。本稿では、その観察記録を地域ごとにご紹介いたします。 イランは、国土は日本の4倍で砂漠の中を140kmで1日10時間ほど移... -
野生のレオパ3種類を探す(ヒョウモントカゲモドキ、オバケトカゲモドキ、トルクメニスタントカゲモドキ)
今回は、世界中で爬虫類ファンを魅了し、最も愛されている爬虫類のひとつである「レオパ」ことヒョウモントカゲモドキ(英名:Eastern leopard gecko、学名:Eublepharis macularius)を含むトカゲモドキ3種類を、原産地の一つであるイランにて探してきま... -
アマゾンで最も恐れられる生き物――カイサカとは?
南米に広がる、世界最大の熱帯雨林「アマゾン」。 ここには、約4万種の植物、3000種を超える魚類、427種の哺乳類、1294種の鳥類、428種の両生類、378種の爬虫類、そして約250万種とも言われる昆虫たちが生息しています。まさに、生物多様性の宝庫です。 そ... -
世界最大の両生類・オオサンショウウオの探し方
オオサンショウウオ(英名:Japanese giant salamander、学名:Andrias japonicus) 夜の渓流で出会った“動く岩”――それは、世界最大級の両生類、オオサンショウウオでした。最大1.5メートルに達するその堂々たる姿は、水中に静かに身をひそめ、獲物を待ち... -
エクアドルのアマゾン熱帯雨林で野生のレインボーボアを探してみた
〜エクアドル・アマゾン熱帯雨林での出会い〜 今回は、エクアドルのアマゾン熱帯雨林で出会った、美しいヘビ・レインボーボア(英名:Rainbow Boa、学名:Epicrates cenchria)をご紹介します。 レインボーボア(英名:Rainbow Boa、学名:Epicrates cenchri... -
コロンビア・チョコ熱帯雨林で観察した世界最恐のクサリヘビ|テルシオペロ
今回は、コロンビアのチョコ熱帯雨林で出会った「世界最恐のクサリヘビ」**テルシオペロ(Terciopelo)**をご紹介します。 この熱帯雨林は、世界第2位の降水量を誇る、まさに“雨のジャングル”。そんな中で、“見たら石になる”と恐れられている、この毒ヘビ... -
ジャングルの宝石・ヤドクガエルを探すための3つのコツ
和名:ココエフキヤガエル英名:Kokoe Poison Frog学名:Phyllobates aurotaenia 中南米のジャングルには、まるで宝石のように美しいヤドクガエルたちが数多く生息しています。青、赤、黄色、オレンジ……信じられないほど鮮やかな色彩で、人目を惹く存在で...