ハーピング– category –
ハーピングに関する観察レポートです
-
世界最大の両生類・オオサンショウウオの探し方
オオサンショウウオ(英名:Japanese giant salamander、学名:Andrias japonicus) 夜の渓流で出会った“動く岩”――それは、世界最大級の両生類、オオサンショウウオでした。最大1.5メートルに達するその堂々たる姿は、水中に静かに身をひそめ、獲物を待ち... -
エクアドルのアマゾン熱帯雨林で野生のレインボーボアを探してみた
〜エクアドル・アマゾン熱帯雨林での出会い〜 今回は、エクアドルのアマゾン熱帯雨林で出会った、美しいヘビ・レインボーボア(英名:Rainbow Boa、学名:Epicrates cenchria)をご紹介します。 レインボーボア(英名:Rainbow Boa、学名:Epicrates cenchri... -
コロンビア・チョコ熱帯雨林で観察した世界最恐のクサリヘビ|テルシオペロ
今回は、コロンビアのチョコ熱帯雨林で出会った「世界最恐のクサリヘビ」**テルシオペロ(Terciopelo)**をご紹介します。 この熱帯雨林は、世界第2位の降水量を誇る、まさに“雨のジャングル”。そんな中で、“見たら石になる”と恐れられている、この毒ヘビ... -
ジャングルの宝石・ヤドクガエルを探すための3つのコツ
和名:ココエフキヤガエル英名:Kokoe Poison Frog学名:Phyllobates aurotaenia 中南米のジャングルには、まるで宝石のように美しいヤドクガエルたちが数多く生息しています。青、赤、黄色、オレンジ……信じられないほど鮮やかな色彩で、人目を惹く存在で... -
コロンビア・チョコ熱帯雨林で観察したカエルたち
コロンビア〜エクアドルに広がるチョコ熱帯雨林。世界で2番目に降水量が多く、目立った乾季もないため一年を通して湿度が高く、生活に多くの水を必要とするカエルなどをはじめとする生物多様性の宝庫として知られています。 今回は、コロンビアのチョコ熱... -
エクアドルヤドクガエルの探し方|エクアドルハーピング
エクアドルのアマゾン熱帯雨林には、カラフルで神秘的なヤドクガエルたちが生息しています。今回は、その中でも最も観察が容易な仲間 エクアドルヤドクガエル(英名:Ecuador poison frog、学名:Ameerega bilinguis)を実際に観察することができたので、... -
エクアドルのアマゾンでグリーンアナコンダに出会った|エクアドルハーピング
グリーンアナコンダ(英名: Green anaconda、学名:Eunectes murinus )エクアドル・アマゾンにて。 エクアドルのアマゾンでグリーンアナコンダに出会った グリーンアナコンダ(英名: Green anaconda、学名:Eunectes murinus )は、言わずと知れた世界最大... -
ティカル遺跡で野生動物探し|グアテマラワイルドライフ
今回は、グアテマラで有名なティカル遺跡にて生き物探しです。ティカル遺跡は、昔から国立公園として保護されて来たため今でも昔ながらの大自然が残されていましす。一部ですが、1日で観察できた生き物たちを紹介いたします。 ティカル国立公園は、遺跡は... -
オレンジ色のグリーンイグアナを探して|グアテマラハーピング
中南米に生息するグリーンイグアナは、名前の通り鮮やかな緑色が特徴です。しかし、名前に背いてその個体ごとに色合いが異なることがあり、ペットショップなどではレッドイグアナやブルーイグアナなども販売しています。今回は、グアテマラ西部でオレンジ... -
世界最大のドクトカゲを探す| グアテマラハーピング
世界には、毒を持つ珍しいトカゲ「ドクトカゲ」が2種類生息しています。今回私は、その中で最大種である メキシコドクトカゲ(英名: Mexican Beaded Lizard、学名: Heloderma horridum)を探しに、グアテマラを訪れました。この希少なトカゲを探す旅は、決...