虫– category –
虫、蟲などに関する記事です。
-
久米島で生き物探し|ハーピング、野鳥観察など
今回は、前回の渡名喜島からフェリーで1時間ほどの久米島にて生き物探しです。久米島は空港もあり、島一周するには車で2時間程度と離島の中でもかなり大きな島です。 美しい海も有名です 島には、キクザトサワヘビ(英名:Kikuzato's stream snake、学名:... -
渡名喜島で生き物探し|マダラトカゲモドキを探してハーピング
マダラトカゲモドキ(英名:Spotted Ground Gecko、学名:Goniurosaurus orientalis) 渡名喜島とは?アクセスと島の魅力 今回は、沖縄県の首都・那覇よりフェリーで約1時間の場所にある渡名喜島(となきじま)にて生き物探しです。島は、歩いて全部回れる... -
トカラ列島•宝島で生き物探し
今回は、鹿児島港から船で約13時間かけて向かった宝島にてハーピングを行ってまいりました。最大の目的は、宝島とお隣小宝島にしか生息しないトカラハブ、そしてタカラヤモリの2種類でした。が、爬虫類•両生類だけでなく色々観察できたので今回はトカラ列... -
アマゾンのジャングルで原住民に最も恐れられる生き物|コンガ(サシハリアリ)
今回は、アマゾンで原住民に最も恐れられる生き物コンガ(Conga)のご紹介です。 コンガとは、サアシハリアリ(英名;Bullet ant、学名:Paraponera clavata)と言うアリの一種で世界最大のアリの仲間です。 刺された際の痛みが激しいことから、英語ではBulle... -
ヤシガニ|与那国島ワイルドライフ
撮影地;与那国島 ヤシガニ(英名;Coconut crab、学名:Birgus latro)は、日本では沖縄周辺に広く生息していますがおそらく一番見やすいのは与那国島なのではないかと思います。この日は、さらに条件が良かったのか一晩で20個体ほどに出会い車で避けるの... -
テングビワハゴロモ|ボルネオワイルドライフ
ボルネオ島で野生のテングビワハゴロモ(英名:Blue winged lantern bug、学名:Pyrops intricata)に出会う 撮影地:マレーシア サバ州 宿泊していたロッジ周辺で出会ったビワハゴロモの仲間。お昼過ぎに見つけ、深夜も同じ場所にいたため半日ほどは同じ... -
Flatid planthopper nymph|ボルネオワイルドライフ
Flatid planthopper nymph(オオバハゴロモの仲間) ウンカの仲間で、バッタのように飛び跳ねるようにして移動することが多いため、英名は「Plant=植物 hopper=跳ねるもの」だそう。夜のジャングルでライトを照らすと非常に輝いておりかなり目立ちます。... -
野生のバイオリンムシ|ボルネオワイルドライフ
ボルネオ島のジャングルで発見したバイオリンムシ ボルネオ島で夜のジャングルを歩いていたとき、ふと足元の切り株に目をやると、そこに見慣れない形の昆虫が止まっていました。その昆虫は、まるでバイオリンの形をした透明感のある黒い上翅を持つバイオリ...
1