バードウオッチング– category –
バードウオッチングに関する記事です。
-
コモド国立公園で観察した生き物たち|その①
今回は、インドネシア・フローレス島の西に浮かぶコモド国立公園にて生き物探しをしてきました。通常のツアーでは、フローレス島の玄関口ラブアンバジョーから日帰りで向かうツアーが多いのですが、ラブアンバジョーから国立公園の島々は、船で半日かかる... -
西パプア バードウオッチングレポート③:ソロン編
西パプア バードウオッチングレポートの第3回をお届けします。今回は、西パプアの玄関口・ソロンでの観察記録です。ラジャアンパットへ向かう出発点として知られるソロンですが、周辺にはマングローブ林や原生林が残り、限られた時間でも多彩な鳥たちと出... -
久米島で生き物探し|ハーピング、野鳥観察など
今回は、前回の渡名喜島からフェリーで1時間ほどの久米島にて生き物探しです。久米島は空港もあり、島一周するには車で2時間程度と離島の中でもかなり大きな島です。 美しい海も有名です 島には、キクザトサワヘビ(英名:Kikuzato's stream snake、学名:... -
徳之島で生き物探し徳之島で出会う固有種と希少生物|オビトカゲモドキ・アマミノクロウサギ
今回は、奄美大島からフェリーに乗り徳之島へ向かいました。徳之島といえば、日本最小で最北端に生息するオビトカゲモドキ(英名:Banded cave gecko、学名:Goniurosaurus splendens)の生息地です。他にもアマミノクロウサギ(英名:Amami rabbit、学名... -
奄美大島で観察した生き物たち|奄美ハーピング
今回は、奄美大島で爬虫類・両生類を中心に探してハーピングを行ってきました。奄美大島は、島全体に豊かな自然が残り独特の生態系を持つ島でした。早速ご紹介させていただきます。 夕方の観察 今回は、夕方に到着しましたので早速森に向かいます。 はじめ... -
トカラ列島•宝島で生き物探し
今回は、鹿児島港から船で約13時間かけて向かった宝島にてハーピングを行ってまいりました。最大の目的は、宝島とお隣小宝島にしか生息しないトカラハブ、そしてタカラヤモリの2種類でした。が、爬虫類•両生類だけでなく色々観察できたので今回はトカラ列... -
西パプア バードウオッチングレポート②:マノクワリ&アルファック編
前回に続き、西パプア バードウオッチングレポートです。今回は、マノクワリ(Manokuwari)に加え、車で3時間ほど移動したアルファック山(Arfak mountain)で観察した生き物たちのご紹介です。アルファック山は標高が高く、毎日の気温は15-20度ほどと、イン... -
西パプア バードウオッチングレポート①:ジャヤプラ編
インドネシアは西パプアにてバードウオッチングを行ってまいりました。全体的には西パプアも今年は近年稀に見る見る異常気象で、普段は雨の少なくなる7月も雨が多く降り鳥たちの活動は期待したほどではありませんでしたが、西パプアのジャングルに生きる美... -
地面に暮らす、ちょっと変わったフクロウを探して
アナホリフクロウ(英名:Burrowing Owl、学名:Athene cunicularia) 今回は、世界で唯一、地面に穴を掘って生活するフクロウ——アナホリフクロウ(英名:Burrowing Owl、学名:Athene cunicularia)を探してきました。 アナホリフクロウはアメリカ大陸に広... -
野生のオウギワシを観察する方法
オウギワシの探し方 今回は、世界3大猛禽類の一つオウギワシ(英名;harpy eagle、学名;Harpia harpyja)の探し方です。スリナム共和国、コロンビア共和国、コスタリカ共和国、グアテマラ共和国、ガイアナ共和国、ホンジュラス共和国、ペルー共和国、ベリ...