バードウオッチング– category –
バードウオッチングに関する記事です。
-
トカラ列島•宝島で生き物探し
今回は、鹿児島港から船で約13時間かけて向かった宝島にてハーピングを行ってまいりました。最大の目的は、宝島とお隣小宝島にしか生息しないトカラハブ、そしてタカラヤモリの2種類でした。が、爬虫類•両生類だけでなく色々観察できたので今回はトカラ列... -
西パプア バードウオッチングレポート②:マノクワリ&アルファック編
前回に続き、西パプア バードウオッチングレポートです。今回は、マノクワリ(Manokuwari)に加え、車で3時間ほど移動したアルファック山(Arfak mountain)で観察した生き物たちのご紹介です。アルファック山は標高が高く、毎日の気温は15-20度ほどと、イン... -
西パプア バードウオッチングレポート①:ジャヤプラ編
インドネシアは西パプアにてバードウオッチングを行ってまいりました。全体的には西パプアも今年は近年稀に見る見る異常気象で、普段は雨の少なくなる7月も雨が多く降り鳥たちの活動は期待したほどではありませんでしたが、西パプアのジャングルに生きる美... -
地面に暮らす、ちょっと変わったフクロウを探して
アナホリフクロウ(英名:Burrowing Owl、学名:Athene cunicularia) 今回は、世界で唯一、地面に穴を掘って生活するフクロウ——アナホリフクロウ(英名:Burrowing Owl、学名:Athene cunicularia)を探してきました。 アナホリフクロウはアメリカ大陸に広... -
野生のオウギワシを観察する方法
オウギワシの探し方 今回は、世界3大猛禽類の一つオウギワシ(英名;harpy eagle、学名;Harpia harpyja)の探し方です。スリナム共和国、コロンビア共和国、コスタリカ共和国、グアテマラ共和国、ガイアナ共和国、ホンジュラス共和国、ペルー共和国、ベリ... -
アマゾンのピカチュウ?!オボロテンニョゲラの探し方
オボロテンニョゲラ(英名: Cream-colored woodpecker、学名: Celeus flavus) 今回は、個人的に最も好きなキツツキ・オボロテンニョゲラ(英名: Cream-colored woodpecker、学名: Celeus flavus)をご紹介します。 特にオスは、赤いほっぺたを含めた色合... -
パナマで観察したマイコドリの仲間
今回は、パナマで観察してきたマイコドリの仲間をご紹介します。マイコドリの仲間は、全体的にずんぐりとした体形で、首が短く見えるのが特徴です。その愛らしい姿に、一度自然界で出会ってしまうと虜になること間違いなしです! マイコドリファンの楽園パ... -
コハチクイモドキ|世界最小のハチクイモドキ
コハチクイモドキ(英名;Tody Motmot、学名;Hylomanes momotula) コハチクイモドキとは? コハチクイモドキ(英名;Tody Motmot、学名;Hylomanes momotula)は、ハチクイモドキ科で最も小さな鳥であり、その愛らしい姿と鮮やかな色彩が特徴的です。世界最... -
王冠を持つ鳥|オウギタイランチョウ
今回、パナマで観察したオウギタイランチョウ(英名: Tropical Royal Flycatcher、学名: Onychorhynchus coronatus)をご紹介します。この鳥の最大の特徴は、まるで王冠のような美しい飾り羽。普段はほとんど見ることができないこの冠を、今回なんと観察す... -
世界一カラフルなシチメンチョウ|ヒョウモンシチメンチョウ
ヒョウモンシチメンチョウ(Ocellated Turkey、学名:Meleagris ocellata) はじめに ヒョウモンシチメンチョウ(Ocellated Turkey、学名:Meleagris ocellata)は、世界でも限られた地域にのみ生息する希少な鳥類です。本種は、メキシコ、ベリーズ、グア...
12