観察レポート– category –
-
西パプア バードウオッチングレポート②:マノクワリ&アルファック編
前回に続き、西パプア バードウオッチングレポートです。今回は、マノクワリ(Manokuwari)に加え、車で3時間ほど移動したアルファック山(Arfak mountain)で観察した生き物たちのご紹介です。アルファック山は標高が高く、毎日の気温は15-20度ほどと、イン... -
西パプア バードウオッチングレポート①:ジャヤプラ編
インドネシアは西パプアにてバードウオッチングを行ってまいりました。全体的には西パプアも今年は近年稀に見る見る異常気象で、普段は雨の少なくなる7月も雨が多く降り鳥たちの活動は期待したほどではありませんでしたが、西パプアのジャングルに生きる美... -
イランハーピングで観察した両生類・爬虫類たち
先日訪問したイランにおいて、ハーピング(爬虫類・両生類のフィールド観察)を行い、多様な生物たちに出会うことができました。本稿では、その観察記録を地域ごとにご紹介いたします。 イランは、国土は日本の4倍で砂漠の中を140kmで1日10時間ほど移... -
イランで観察した野生動物たち
今回は、先日イランにてハーピングを行った際に観察できた哺乳類たちをご紹介します。 オオミミハリネズミ(英名:Long-eared Hedgehog/学名:Hemiechinus auritus) オオミミハリネズミ(英名:Long-eared Hedgehog/学名:Hemiechinus auritus) ザグロ... -
野生のレオパ3種類を探す(ヒョウモントカゲモドキ、オバケトカゲモドキ、トルクメニスタントカゲモドキ)
今回は、世界中で爬虫類ファンを魅了し、最も愛されている爬虫類のひとつである「レオパ」ことヒョウモントカゲモドキ(英名:Eastern leopard gecko、学名:Eublepharis macularius)を含むトカゲモドキ3種類を、原産地の一つであるイランにて探してきま... -
アマゾンで最も恐れられる生き物――カイサカとは?
南米に広がる、世界最大の熱帯雨林「アマゾン」。 ここには、約4万種の植物、3000種を超える魚類、427種の哺乳類、1294種の鳥類、428種の両生類、378種の爬虫類、そして約250万種とも言われる昆虫たちが生息しています。まさに、生物多様性の宝庫です。 そ... -
世界最大の両生類・オオサンショウウオの探し方
オオサンショウウオ(英名:Japanese giant salamander、学名:Andrias japonicus) 夜の渓流で出会った“動く岩”――それは、世界最大級の両生類、オオサンショウウオでした。最大1.5メートルに達するその堂々たる姿は、水中に静かに身をひそめ、獲物を待ち... -
世界で唯一の夜行性真猿 ― ヨザルの知られざる生態
世界におよそ200種以上存在する真猿類(しんえんるい)の中で、唯一夜行性のライフスタイルを持つ仲間が存在します。その名は「ヨザル(ナNight monkey)」。 エクアドルで観察したスピックスヨザル(英名:Spix's night monkey,学名:Aotus vociferans) ヨザ... -
地面に暮らす、ちょっと変わったフクロウを探して
アナホリフクロウ(英名:Burrowing Owl、学名:Athene cunicularia) 今回は、世界で唯一、地面に穴を掘って生活するフクロウ——アナホリフクロウ(英名:Burrowing Owl、学名:Athene cunicularia)を探してきました。 アナホリフクロウはアメリカ大陸に広... -
ジェフロイタマリン|小さくカラフルなサル
世界でもごく限られた、パナマとコロンビアの豊かな熱帯林に生息するジェフロイタマリン(英名;Geoffroy's tamarin、学名;Saguinus geoffroyi)は、独特な外見と高度な社会性を持つ小型霊長類です。白と黒のコントラストが美しい毛並み、赤褐色のうなじ、...