観察レポート– category –
-
ジャングルの宝石・ヤドクガエルを探すための3つのコツ
和名:ココエフキヤガエル英名:Kokoe Poison Frog学名:Phyllobates aurotaenia 中南米のジャングルには、まるで宝石のように美しいヤドクガエルたちが数多く生息しています。青、赤、黄色、オレンジ……信じられないほど鮮やかな色彩で、人目を惹く存在で... -
コロンビア・チョコ熱帯雨林で観察したカエルたち
コロンビア〜エクアドルに広がるチョコ熱帯雨林。世界で2番目に降水量が多く、目立った乾季もないため一年を通して湿度が高く、生活に多くの水を必要とするカエルなどをはじめとする生物多様性の宝庫として知られています。 今回は、コロンビアのチョコ熱... -
エクアドル・アマゾンに棲む!小さなサルたち4種
エクアドルのアマゾン地域には、驚くほど小さく、そして個性豊かなサルの仲間であるタマリン3種とマーモセット1種が生息しています。今回は、アマゾンに1ヶ月滞在し全種を観察できましたのでそれぞれの特徴を少しずつ紹介させていただきます。 ① ニシピグ... -
野生のオウギワシを観察する方法
オウギワシの探し方 今回は、世界3大猛禽類の一つオウギワシ(英名;harpy eagle、学名;Harpia harpyja)の探し方です。スリナム共和国、コロンビア共和国、コスタリカ共和国、グアテマラ共和国、ガイアナ共和国、ホンジュラス共和国、ペルー共和国、ベリ... -
エクアドルヤドクガエルの探し方|エクアドルハーピング
エクアドルのアマゾン熱帯雨林には、カラフルで神秘的なヤドクガエルたちが生息しています。今回は、その中でも最も観察が容易な仲間 エクアドルヤドクガエル(英名:Ecuador poison frog、学名:Ameerega bilinguis)を実際に観察することができたので、... -
アマゾンのピカチュウ?!オボロテンニョゲラの探し方
オボロテンニョゲラ(英名: Cream-colored woodpecker、学名: Celeus flavus) 今回は、個人的に最も好きなキツツキ・オボロテンニョゲラ(英名: Cream-colored woodpecker、学名: Celeus flavus)をご紹介します。 特にオスは、赤いほっぺたを含めた色合... -
アマゾンのジャングルで原住民に最も恐れられる生き物|コンガ(サシハリアリ)
今回は、アマゾンで原住民に最も恐れられる生き物コンガ(Conga)のご紹介です。 コンガとは、サアシハリアリ(英名;Bullet ant、学名:Paraponera clavata)と言うアリの一種で世界最大のアリの仲間です。 刺された際の痛みが激しいことから、英語ではBulle... -
エクアドルのアマゾンでグリーンアナコンダに出会った|エクアドルハーピング
グリーンアナコンダ(英名: Green anaconda、学名:Eunectes murinus )エクアドル・アマゾンにて。 エクアドルのアマゾンでグリーンアナコンダに出会った グリーンアナコンダ(英名: Green anaconda、学名:Eunectes murinus )は、言わずと知れた世界最大... -
パナマで観察したマイコドリの仲間
今回は、パナマで観察してきたマイコドリの仲間をご紹介します。マイコドリの仲間は、全体的にずんぐりとした体形で、首が短く見えるのが特徴です。その愛らしい姿に、一度自然界で出会ってしまうと虜になること間違いなしです! マイコドリファンの楽園パ... -
コハチクイモドキ|世界最小のハチクイモドキ
コハチクイモドキ(英名;Tody Motmot、学名;Hylomanes momotula) コハチクイモドキとは? コハチクイモドキ(英名;Tody Motmot、学名;Hylomanes momotula)は、ハチクイモドキ科で最も小さな鳥であり、その愛らしい姿と鮮やかな色彩が特徴的です。世界最...