Wataru HIMENO– Author –

姫野 航(ひめの わたる) 1995年8月8日生まれ。
幼少期より、虫取りに没頭し中でも大物であったカナヘビみ魅了され、爬虫類・両生類が大好きに。大学卒業後は南米エクアドルでボランティア活動に従事し、ハーピングという言葉に出会う。帰国後は、旅行会社に勤務しハーピングを普及すると共に、個人でWildHerpingというブログを始める。旅行会社を退職後は、環境保護活動を促進するためWildHerping&Co.を設立し、自然と生き物の保護に取り組む。
-
オルナータミミナシアガマ|ボルネオハーピング
ボルネオハーピング ボルネオ島で出会ったオルナータミミナシアガマ(英名:Ornate Earless Agama,学名:Aphaniotis ornata)です。しとしと雨の降る夜の観察で、地面から30cmほどの場所で寝ていました。昼行性のアガマの仲間は、寝ている間に、天敵がやっ... -
ボルネオコノハガエル|ボルネオハーピング
ボルネオ島の夜のジャングルの林床で、ヘッドライトを照らし目の反射が見えると大抵はこのカエル・ボルネオコノハガエル(英名:Bornean Horned Frog 学名:Pelobatrachus nasutus)です。非常に美しいですが、観察は難しくなく1晩で20匹を超える個体を観... -
サバピットバイパーの食事|ボルネオハーピング
ボルネオ島サバ州でのハーピングも終盤。メインターゲットの一つであるサバピットバーパー(英名:Sabah pit viper、学名:Trimeresurus sabahi)に出会えていないことに焦りを感じながら早朝より森の中を数時間歩き続けましたが、なかなか出会えませんで... -
爬虫類と両生類の違い&共通点
爬虫類と両生類は、全く違う生き物でありながら多くの爬虫類ファンは両生類も好きであるなど共通の魅力を持ち合わせているため、ふとわからなくなってしまうこともあるかと思います。そこで、今回は両者の違いを確認していきたいと思います! 卵に殻がある... -
ヘビとトカゲの違い
自然界で観察・ハーピングを楽しむためには、生き物の特徴を見極める力が大切です。今回のテーマは、ヘビとトカゲの違い。ぱっと見では、手足の有無で判断できることが多いですが、それだけではない多様な特徴があります。本記事では、ヘビとトカゲを見分... -
大蛇用スネークフックも販売しています
今日、ご紹介させていただくのはワイルドハーピングで特に力を入れて販売/通販しているスネークフックです。日本ではなかなか売っていない伸縮しないタイプの頑丈で折れない本気のスネークフックです。ヘビと戯れたいけど、まだ持ってない方必見の内容です... -
両生類・爬虫類のための撮影機材たち(カメラ+レンズ編)
ハーピング中に出会う色とりどりの生き物たちをせっかくだからなるべく綺麗に写真を撮りたいと思います!そこで今回は、私が使用している、ハーピングにおすすめの撮影機材(カメラ+レンズ)をご紹介させていただきます。 恐らくカエルがお腹の中にいます... -
毒ヘビの見分け方
ヘビを野生で見かけた際に、最も気になることは、ヘビの名前と毒の有無です。毒ヘビは、世の中に存在する種類の約20%で、その中でも人間に影響を与えることのできる強さ、又は量の毒を持つのはほんの7%ほどです。 オオアオムチヘビ(英名:Oriental Vine... -
飛行機にスネークフックは持ち込めるか
今回は、遠征時にスネークフックを飛行機に手荷物で持ち込めるかについて私の体験を元にお話しさせていただきます。結論から言うと、60cm以内のものですと持ち込める可能性が高いですが、預け荷物がある際は、預けた方が無難です。しかし、LCCでの移動など... -
ハーピング好き必見!サファリ旅行で役立つ持ち物10選
タンザニア、南アフリカなどのアフリカやインドやスリランカなどの南アジアで人気の生き物観察であるサファリですが、実はハーピングにも最適でサファリでハーピングをメインにしている方もいらっしゃります。 そこで、今回はサファリに向かう際に必要な持...