Wataru HIMENO– Author –

姫野 航(ひめの わたる) 1995年8月8日生まれ。
幼少期より、虫取りに没頭し中でも大物であったカナヘビみ魅了され、爬虫類・両生類が大好きに。大学卒業後は南米エクアドルでボランティア活動に従事し、ハーピングという言葉に出会う。帰国後は、旅行会社に勤務しハーピングを普及すると共に、個人でWildHerpingというブログを始める。旅行会社を退職後は、環境保護活動を促進するためWildHerping&Co.を設立し、自然と生き物の保護に取り組む。
-
野生のラフレシアの探し方|ボルネオネイチャー
マレーシア・ボルネオ島。サバ州にてジャングルの道なき道を、大きな収穫も無く歩き続けた雨上がりの午後、突如として現れた巨大なラフレシア(英名:Rafflesia、学名:Rafflesia sp.)。ゆうに人の頭もすっぽり入るほどの大きさでした。一週間ほどしかな... -
Flatid planthopper nymph|ボルネオワイルドライフ
Flatid planthopper nymph(オオバハゴロモの仲間) ウンカの仲間で、バッタのように飛び跳ねるようにして移動することが多いため、英名は「Plant=植物 hopper=跳ねるもの」だそう。夜のジャングルでライトを照らすと非常に輝いておりかなり目立ちます。... -
ヤエヤマイシガメ|与那国島ハーピング
Yaeyama brown pond turtle:Mauremys mutica kami 撮影地:日本 与那国島 ミナミイシガメの中で、石垣島、西表島、与那国島などに分布する固有亜種。早朝、雨の中ヨナグニシュウダを探していると葉っぱがゴソゴソと動きよく見ると綺麗に擬態した4c... -
ボルネオフォレストドラゴン|ボルネオハーピング
ボルネオフォレストドラゴン(英名:Borneo forest dragon,学名:Gonocephalus bornensis) マレーシア・ボルネオ島、サバ州にて夜のハーピングにて観察しました。ジャングルの中、獣道に突き出す枝の上で寝ているところを発見しました。体の模様が非常に... -
サキシマハブの探し方|石垣島ハーピング
サキシマハブ(英名:Elegant pit viper,学名:Protobothrops elegans)の探し方 石垣島や西表島では比較的観察しやすい本種は、オレンジ色から灰色までカラーバリエーションに富み観察がとても楽しい種類です。こちらの個体は、私が今まで出会った中で最大... -
アースカラーとは 動物観察に好まれるわけ
動物観察や野鳥観察ツアーに参加する際、「アースカラーの服装で参加してください」という案内を見たことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、なぜアースカラーが推奨されるのか、そしてその色が観察においてどれほど重要なのかを、私たちの視点... -
サキシママダラ|石垣島ハーピング
石垣島でハーピングをする際に一番よく見かけるヘビの一つサキシママダラ(英名:Sakishima-babded Snake、学名:Lycodon rufozonatus walli)。今回は、道端で車に轢かれたであろうサキシマヌマガエル(英名:Sakishima rice frog、学名:Fejervarya saki... -
ガラパゴスウミイグアナ|エクアドルハーピング
ガラパゴスウミイグアナ(学名: Amblyrhynchus cristatus)は、海で餌を取ることができる唯一のトカゲとして知られ、エクアドル・ガラパゴス諸島にのみ生息する固有種です。ガラパゴスを象徴する生物の一つで、その特異な行動と海洋環境への適応能力で広く... -
ヨナグニシュウダを探して|与那国島ハーピング
シュウダ(英名:King rat snake、学名:Elaphe carinata)は、台湾、ベトナム、中国などに生息する大型のナミヘビです。危険を感じた時などに、独特の匂いを有する液体を出すことから臭蛇(シュウダ)と呼ばれます。 国内では、与那国島にのみ分布し、淡... -
野生のバイオリンムシ|ボルネオワイルドライフ
ボルネオ島のジャングルで発見したバイオリンムシ ボルネオ島で夜のジャングルを歩いていたとき、ふと足元の切り株に目をやると、そこに見慣れない形の昆虫が止まっていました。その昆虫は、まるでバイオリンの形をした透明感のある黒い上翅を持つバイオリ...