Wataru HIMENO– Author –

姫野 航(ひめの わたる) 1995年8月8日生まれ。
幼少期より、虫取りに没頭し中でも大物であったカナヘビみ魅了され、爬虫類・両生類が大好きに。大学卒業後は南米エクアドルでボランティア活動に従事し、ハーピングという言葉に出会う。帰国後は、旅行会社に勤務しハーピングを普及すると共に、個人でWildHerpingというブログを始める。旅行会社を退職後は、環境保護活動を促進するためWildHerping&Co.を設立し、自然と生き物の保護に取り組む。
-
野生のベトナムコケガエルの探し方|ベトナムハーピング
ベトナムコケガエル(英名:Vietnamese mossy frog、学名:Rhacophorus corticale)は、ベトナムの固有種で中でも石灰質の広がる渓流にのみ生息しています。 今回は、実際に自然界に探しに行った際に観察したことをまとめてみたいと思います。 ベトナムコ... -
リュウキュウヤマガメの探し方|沖縄ハーピング
リュウキュウヤマガメ(英語:Japanese black-breasted leaf turtle)は、沖縄県北部のヤンバルの森や久米島、渡嘉敷島にのみ生息している日本固有のカメです。学名はGeoemyda japonicaで、「japonica」が日本固有種らしくて可愛いですね。 リュウキュウヤ... -
オオアオムチヘビの珍しいモルフ|ベトナムハーピング
ベトナムハーピング 現地の友人に案内していただき、オオアオムチヘビ(英名:Oriental Vine Snake、学名:Ahaetulla prasina)の珍しいモルフが見られる場所へと行ってきました。 オオアオムチヘビは、ムチヘビの最大種で、東南アジアに広く分布していま... -
PoisonとVenomの違い:ハーピング基礎知識
毒を英語にすると、VenomとPoisonの2つがハーピングではよく耳にする言葉です。では、Venomes frogは毒ガエルでしょうか。「毒(Poison)」と「毒液(Venom)」という言葉は、しばしば同じ意味で使われがちですが、実際には異なるものです。どちらも有害... -
ハーピングを次世代に伝えるために私たちができること
イランハーピングで出会ったカイザリングスキンクヤモリ(teratoscincus kaizaringi) ハーピングに出かける際には、自然と動物たちに最大限の敬意を払うことが重要です。インターネットで生き物を探すための情報が簡単に手に入るようになった現在、フィー... -
世界ヘビの日(World snake day)とは?
世界ヘビの日は、7月16日です ヘビ好きの方はもちろん、ハーパーたちにとって7/16は世界ヘビの日としてとても大切な1日です。世界には3,500種ほどのヘビが生息し、そのうち毒を持つヘビは600種ほど。全体の約25%に過ぎません。また、中でも人間の生命に重... -
ヘビとトカゲの違いとは?
ヘビとトカゲはどちらも爬虫類の一員で、進化の過程でそれぞれユニークな適応を遂げました。彼らは同じ有鱗目というグループに属しながら、非常に異なる生活様式を持っています。この違いは外見から内部構造に至るまで多岐にわたり、彼らの生態や行動に大... -
世界No1マムシを見つけやすい場所|天売島ハーピング
天売島は北海道の西部、日本海に位置する小さな島で、100万羽をこえる海鳥たちの繁殖地となっており、その美しい自然と豊かな生態系で知られています。この島は、マムシ(Gloydius blomhoffii)を観察するには最適な場所として注目されています。なぜ天売... -
新種ヤンバルトカゲモドキ|沖縄ハーピング
今回は、新種ヤンバルトカゲモドキ(英名:Yambaru ground gecko, 学名:Goniurosausus nebulozonatus)を観察してきました。以前にも観察をしたことがあったものの当時はクロイワトカゲモドキ(英名:Japanese ground gecko,学名:Goniurosausus kuroiwae)と... -
イランで出会ったイラクヤブチメドリ|イランバードウオッチング
以前、クモダマシクサリヘビ(英名:Spider-tailed Horned viper、学名Pseudocerastes urarachnoides)を探しに行った際に、イラクヤブチメドリ(英名:Iraq babbler,学名:Argya altirostris)の観察に成功しました。 イラクヤブチメドリ(英名:Iraq babb...