Wataru HIMENO– Author –

姫野 航(ひめの わたる) 1995年8月8日生まれ。
幼少期より、虫取りに没頭し中でも大物であったカナヘビみ魅了され、爬虫類・両生類が大好きに。大学卒業後は南米エクアドルでボランティア活動に従事し、ハーピングという言葉に出会う。帰国後は、旅行会社に勤務しハーピングを普及すると共に、個人でWildHerpingというブログを始める。旅行会社を退職後は、環境保護活動を促進するためWildHerping&Co.を設立し、自然と生き物の保護に取り組む。
-
ハーピングがもっと楽しくなる!カエルとヒキガエルの見分け方
カエルの仲間は世界に8000種ほど生息しており、大きくカエル(Frog)とヒキガエル(Toad)の2つに分けられます。日本のカエルはすべて覚えてる方も多いと思いますが、海外でのハーピング中にパッと違いがわかる方がいらっしゃりとってもカッコ良かったの... -
カエルの探し方
南極大陸以外、全ての大陸に生息するカエル。カエルがメインでなくともせっかく旅行や海外にいった際に憧れのカエルを探したいですよね。今日はそんな方に向けたカエル探しのコツをお伝えします! 擬態が上手で目の前にいても探すのが大変なカエルもいます... -
ヘビの魅力 3選
生き物が好き、ヘビが好きと周りの方にお話をするとヘビのどこが魅力なの?と聞かれることがあります。この記事は届かないだろうとは思いますが、ここで一応私の独断と偏見で3つだけお伝えさせていただきます。 ヘビは知らない人がいない生き物。色々な象... -
カエル写真の撮り方
今回は、カエル好きの私よりカエル好きの皆様に向けてより良い写真撮影のコツを(自戒も込めて)5つシェアさせていただきます! ボルネオコノハガエル(英名:Bornean Horned Frog 学名:Pelobatrachus nasutus) 目線を合わせる 全ての動物を撮影する時に... -
スネークフックとは?使い方も!
今日はスネークフックとはについて、また簡単な使い方についてもご説明させていただきます。スネークフックとは、ヘビを扱うための棒です。。。。 ではなぜ専用の棒が必要なのかもう少し掘り下げて、ご紹介させていただきます。ハーピングに出かける方やヘ... -
ハーピング(両生類・爬虫類探し)の服装
今回は、ハーピングに出かける際にお勧めの服装について、お仕事でもハーピングをしている私のオススメをご紹介させていただきます。これを着れば生き物が見られるようになる訳ではありませんが、小さな工夫の繰り返しで生き物に出会える確率を上げること... -
ハーピングとは
ハーピングとは、英語のHerpingの意味で、Herpetology(爬虫類両生類学)という爬虫類と両生類の研究をする学問から派生してできた言葉です。意味は、主に爬虫類や両生類を野外に探し・撮影などを行うことですが、時折飼育されている個体を見に行くことも... -
ヘビの探し方7選|ハーピングで成功率を上げるコツ
ハーピング中、ヘビとの遭遇はもっともエキサイティングな瞬間の一つです。せっかく探しに行くなら、高い確率で見つけられるようになるとその喜びも倍増します。今回は、私が実践している「ヘビを探す7つのコツ」をご紹介します。 シンガポールで観察した...