Wataru HIMENO– Author –

姫野 航(ひめの わたる) 1995年8月8日生まれ。
幼少期より、虫取りに没頭し中でも大物であったカナヘビみ魅了され、爬虫類・両生類が大好きに。大学卒業後は南米エクアドルでボランティア活動に従事し、ハーピングという言葉に出会う。帰国後は、旅行会社に勤務しハーピングを普及すると共に、個人でWildHerpingというブログを始める。旅行会社を退職後は、環境保護活動を促進するためWildHerping&Co.を設立し、自然と生き物の保護に取り組む。
-
コモド国立公園で観察した生き物たち|その①
今回は、インドネシア・フローレス島の西に浮かぶコモド国立公園にて生き物探しをしてきました。通常のツアーでは、フローレス島の玄関口ラブアンバジョーから日帰りで向かうツアーが多いのですが、ラブアンバジョーから国立公園の島々は、船で半日かかる... -
野生のツリーモニター|グリーンツリーモニター編
今回は、前回のコバルトツリーモニターに続き、お隣サラワティ島にてグリーンツリーモニター(英名:Green Tree Monitor、学名:Varanus prasinus)を探してきました。 グリーンツリーモニター(英名:Green Tree Monitor、学名:Varanus prasinus) サラ... -
西パプア バードウオッチングレポート③:ソロン編
西パプア バードウオッチングレポートの第3回をお届けします。今回は、西パプアの玄関口・ソロンでの観察記録です。ラジャアンパットへ向かう出発点として知られるソロンですが、周辺にはマングローブ林や原生林が残り、限られた時間でも多彩な鳥たちと出... -
野生のツリーモニター|コバルトツリーモニター編
今回は、インドネシアはバタンタ島でコバルトツリーモニター(英名:Blue tree monitor, 学名:Varanus macraei)を探してきました。世界でもバタンタ島にのみ生息し、自然に存在するとは信じられないほど美しい形態から世界中の爬虫類愛好家を虜にするコ... -
久米島で生き物探し|ハーピング、野鳥観察など
今回は、前回の渡名喜島からフェリーで1時間ほどの久米島にて生き物探しです。久米島は空港もあり、島一周するには車で2時間程度と離島の中でもかなり大きな島です。 美しい海も有名です 島には、キクザトサワヘビ(英名:Kikuzato's stream snake、学名:... -
渡名喜島で生き物探し|マダラトカゲモドキを探してハーピング
マダラトカゲモドキ(英名:Spotted Ground Gecko、学名:Goniurosaurus orientalis) 渡名喜島とは?アクセスと島の魅力 今回は、沖縄県の首都・那覇よりフェリーで約1時間の場所にある渡名喜島(となきじま)にて生き物探しです。島は、歩いて全部回れる... -
徳之島で生き物探し徳之島で出会う固有種と希少生物|オビトカゲモドキ・アマミノクロウサギ
今回は、奄美大島からフェリーに乗り徳之島へ向かいました。徳之島といえば、日本最小で最北端に生息するオビトカゲモドキ(英名:Banded cave gecko、学名:Goniurosaurus splendens)の生息地です。他にもアマミノクロウサギ(英名:Amami rabbit、学名... -
奄美大島で観察した生き物たち|奄美ハーピング
今回は、奄美大島で爬虫類・両生類を中心に探してハーピングを行ってきました。奄美大島は、島全体に豊かな自然が残り独特の生態系を持つ島でした。早速ご紹介させていただきます。 夕方の観察 今回は、夕方に到着しましたので早速森に向かいます。 はじめ... -
ヘビの「ルアーリング」とは──尾で獲物を誘い込む驚きの狩猟戦略
ルアーリングをして鳥を誘き寄せるクモダマシクサリヘビ(英名:Spider-tailed Horned viper、学名:Pseudocerastes urarachnoides)。イランにて。 ルアーリング(尾部誘引行動)とは? ヘビが自らの尾を餌(ルアー)のように動かし、獲物の注意を引いてお... -
バリ島でキングコブラを探す!
今回は、インドネシアの人気観光地・バリ島で、スンダキングコブラ(英名:Sunda King cobra、学名:Ophiophagus bungarus) の観察に成功しました。キングコブラといえば「世界最大の毒蛇」として知られていますが、ここバリ島にも生息しており、農...