Hime– Author –
-
ニホンカモシカ|東京ワイルドライフ
ニホンカモシカ (英名;Japanese serow,学名; Capricornis crispus)を東京で探してきた際の記録です。これから探しに行かれる方の参考になれば幸いです。 ニホンカモシカ (英名;Japanese serow,学名; Capricornis crispus) 基本情報 ニホンカモシカはウ... -
ティカル遺跡で野生動物探し|グアテマラワイルドライフ
今回は、グアテマラで有名なティカル遺跡にて生き物探しです。ティカル遺跡は、昔から国立公園として保護されて来たため今でも昔ながらの大自然が残されていましす。一部ですが、1日で観察できた生き物たちを紹介いたします。 ティカル国立公園は、遺跡は... -
オレンジ色のグリーンイグアナを探して|グアテマラハーピング
中南米に生息するグリーンイグアナは、名前の通り鮮やかな緑色が特徴です。しかし、名前に背いてその個体ごとに色合いが異なることがあり、ペットショップなどではレッドイグアナやブルーイグアナなども販売しています。今回は、グアテマラ西部でオレンジ... -
頭の後ろに目があるフクロウ?|グアテマラバードウオッチング
今回は、グアテマラの半砂漠で出会った2種類の小さなフクロウをご紹介します。 アカスズメフクロウ(学名;Glaucidium brasilianum 、英名;Ferruginous pygmy owl ) アカスズメフクロウ:頭の後ろにも「目」がある!? アカスズメフクロウ(学名;Glauci... -
グアテマラコアカヒゲハチドリ | グアテマラバードウォッチング
グアテマラの雲霧林で最も小さな鳥「グアテマラコアカヒゲハチドリ、(Wine-throated Hummingbird、Selasphorus ellioti)」を観察してきました。この美しいハチドリは、その鮮やかなピンク色の髭で知られ、繁殖期にはメスのみならず人間をも魅了するディ... -
世界最大のドクトカゲを探す| グアテマラハーピング
世界には、毒を持つ珍しいトカゲ「ドクトカゲ」が2種類生息しています。今回私は、その中で最大種である メキシコドクトカゲ(英名: Mexican Beaded Lizard、学名: Heloderma horridum)を探しに、グアテマラを訪れました。この希少なトカゲを探す旅は、決... -
野生のアホロートルを探してみた | メキシコハーピング
私が中学校の入学祝いでもらったお金で最初に買ったものは、ウーパールーパー(英名;Mexico salamander、学名;Ambystoma mexicanum)でした。それからというもの、この可愛らしくも呑気で愛されキャラの野生のウーパールーパーへの憧れを持ち続けてきま... -
チワワヤマツノトカゲに出会った | メキシコハーピング
メキシコでハーピングに出かけた際、チワワヤマツノトカゲ(英名: Mexican Plateau Horned Lizard、学名: Phrynosoma orbiculare)に出会いました。このトカゲは、チワワのような可愛らしさと、ツノが生えたゴツゴツとした見た目が特徴的です。今回はその... -
野生のアブロニアを探してみた|メキシコハーピング
世界一美しいトカゲを探して—メキシコで野生のアブロニア観察記 メキシコに生息する野生のアブロニア・ブラミニア(Abronia braminea)を観察するために、標高2300mの山間部を訪れました。このトカゲは「世界一美しいウロコを持つ」と言われるほど魅力的で... -
アンデスイワドリの撮影ポイントと観察の楽しみ方|エクアドルバードウオッチング
アンデスイワドリ(英名;Andean cock-of the Rock、学名;Rupicola peruvianus)は、その鮮やかな赤い羽とユニークな求愛行動で知られる、南米アンデス山脈の象徴的な鳥です。特に、繁殖期にオスが集団で行う「レッキング」は、世界中のバードウオッチャー...