今回は、鹿児島港から船で約13時間かけて向かった宝島にてハーピングを行ってまいりました。最大の目的は、宝島とお隣小宝島にしか生息しないトカラハブ、そしてタカラヤモリの2種類でした。が、爬虫類•両生類だけでなく色々観察できたので今回はトカラ列島の生き物たちをまとめてご紹介します。

トカラハブ(英名 Tokara pit viper、学名 Protobothrops tokarensis)
トカラハブ(英名 Tokara pit viper、学名 Protobothrops tokarensis)
今回の最大の目的は宝島・小宝島の固有種であるトカラハブの観察です。。夜行性なので夜を待って出発後すぐに観察できました。かなりの数を観察し、無事に黒、白両方の個体を観察できました。アダンの木、側溝、林床など島の至る所に生息しており、どこにいてもおかしくない生き物です。白と黒の中間の個体もいるようですが、私には分かりませんでした。


タカラヤモリ(英名 Takara gecko、学名 Gekko takaraensis)
宝島の爬虫類といえば、このタカラヤモリを想像される方も多いのでは無いでしょうか。島について10分。宿に向かう途中、ロードキルに出会うほど島のいたるところにいました。黄色くなった下唇が特徴的で、見慣れたニホンヤモリなどより一回り大きいためめちゃめちゃ可愛いです。どこにでもいましたが、やはりアダンの木周辺にとても多かったです。


リュウキュウアオヘビ(英名 Ryukyu green snake、学名 Cyclophiops semicarinatus)
大きく分けて、緑、茶色、ストライプの3タイプ確認できました。ミミズのみを食べる偏食ヘビですので、島にはミミズが豊富にいる証です。昼も夜も活動していたからか、ロードキルも毎日のように見かけました。。。。



メクラヘビの仲間(英名 Blind snake sp.、学名 Indotyphlops sp.)
捕まえたにも関わらず小雨でカメラをしまっていたためカメラ準備してる間に逃げられてしまいました。残念。。。
リュウキュウカジカガエル(英名 Ryukyu kajika frog、学名 Buergeria japonica)
島で唯一の両生類。水場が多いわけではありませんので、側溝、山から水が滲み出た場所、水たまりなど僅かな量でも水があれば集まってオスたちが必死にメスを呼んでいました。また、水をよく見ると小さなオタマジャクシも沢山いました。こんな場所で育っていけるとは思えませんが水場が限られると卵を産んでしまうのでしょうか。また、このような場所はハブがカエルを求めて待ち伏せしたりと生き物が集まるポイントになっているようです。


オオシマトカゲ(英名 Oshima skink、学名 Plestiodon oshimensis)
昼間、道を歩くと脇でガサガサと音がすると大体はこのオオシマトカゲでした。かなりサイズも大きいため動きがとても素早くカメラに収めるのは至難の業です。

アオカナヘビ(英名 Okinawa tree lizard、学名 Takydromus smaragdinus)
お昼に日光浴する姿を確認できました。一匹見つけた場所でよく目を凝らすと葉っぱの上に別の個体も乗っていたりしてとても面白いです。

タカラヒラタクワガタ(英名 Takara stag beetle、学名 Dorcus titanus takaraensis)
ヒラタクワガタの宝島周辺の固有亜種。大型のオスにも出会えてとてもラッキーです。こちらもその希少さから触るの禁止させれてます!


ゴマダラカミキリ(英名 Japanese longhorn beetle、学名 Anoplophora malasiaca)
子供の頃に沢山捕まえましたが、宿のランプによる飛んできました。

ソリハシセイタカシギ(英名 Pied avocet、学名 Recurvirostra avosetta)
海辺に現れたのは嘴が反った珍しい鳥。以前、ナミビアで撮影してたのでその生息地の広さに驚きです。曲がった嘴で水面を濾すようにして食事していました。

クロサギ(英名 Pacific reef heron、学名 Egretta sacra)
白色型のクロサギです。鳥は遠いですが、海が本当に綺麗、、、

まとめ
以上、宝島における生物観察の記録でした。ここに生息する固有種は、世界的にもごく限られた環境に依存しているにもかかわらず、実際のフィールド調査では比較的容易に観察することができました。しかしながら、島嶼という制約のもとでは、環境変化により短期間で絶滅へと追い込まれるリスクが極めて高いと考えられます。今後もこれらの固有種が存続できる環境が維持されることを祈るばかりです。

今回の観察の様子は、Youtubeにもアップしています。ぜひご覧ください!