哺乳類 ニホンカモシカ|東京ワイルドライフ ニホンカモシカ (英名;Japanese serow,学名; Capricornis crispus)を東京で探してきた際の記録です。これから探しに行かれる方の参考になれば幸いです。 2025.01.30 哺乳類
ハーピング ティカル遺跡で野生動物探し|グアテマラワイルドライフ 今回は、グアテマラで有名なティカル遺跡にて生き物探しです。ティカル遺跡は、昔から国立公園として保護されて来たため今でも昔ながらの大自然が残されていましす。一部ですが、1日で観察できた生き物たちを紹介いたします。 2025.01.29 ハーピングバードウオッチング哺乳類
ハーピング オレンジ色のグリーンイグアナを探して|グアテマラハーピング 中南米に生息するグリーンイグアナは、名前の通り鮮やかな緑色が特徴です。しかし、名前に背いてその個体ごとに色合いが異なることがあり、ペットショップなどではレッドイグアナやブルーイグアナなども販売しています。今回は、グアテマラ西部でオレンジ色が濃い個体が多いとの情報を聞きつけ、実際にその美しいオレンジ色のイグアナの姿を拝むべくハーピングに出かけてきました。 2025.01.29 ハーピング
バードウオッチング 頭の後ろに目があるフクロウ?|グアテマラバードウオッチング 世界最小クラスのアカスズメフクロウや、足が毛で覆われたムシクイコノハズクをグアテマラで観察。グアテマラ、中米でのバードウオッチングの参考にご覧ください! 2025.01.29 バードウオッチング
バードウオッチング グアテマラコアカヒゲハチドリ | グアテマラバードウォッチング グアテマラの雲霧林で最も小さな鳥「グアテマラコアカヒゲハチドリ」を観察してきました。この美しいハチドリは、その鮮やかなピンク色の髭で知られ、繁殖期にはメスのみならず人間をも魅了するディスプレイを行います。この記事では、グアテマラコアカヒゲハチドリの特徴や生息地、繁殖行動など、魅力的な情報をご紹介します。 2025.01.28 バードウオッチング
ハーピング 世界最大のドクトカゲを探す| グアテマラハーピング 世界には、毒を持つ珍しいトカゲ「ドクトカゲ」が2種類生息しています。今回私は、その中で最大種である メキシコドクトカゲ(英名: Mexican Beaded Lizard、学名: Heloderma horridum)を探しに、グアテマラを訪れました。この希少なトカゲを探す旅は、決して簡単なものではありませんでしたが、非常に価値のある経験となりました。 2025.01.28 ハーピング
ハーピング 野生のアホロートルを探してみた | メキシコハーピング 中学校時代から憧れ続けた野生のアホロートル。その夢を叶えるためメキシコを訪問し、貴重な両生類であるメキシコタイガーサンショウウオ(Ambystoma velasci)を探しました。 2025.01.28 ハーピング
ハーピング チワワヤマツノトカゲに出会った | メキシコハーピング メキシコ固有種のチワワヤマツノトカゲ(Mexican Plateau Horned Lizard)の生息環境や行動、生態を詳しく解説!ハーピングにも役立つ観察のポイントをお届けします。 2025.01.19 ハーピング
ハーピング 野生のアブロニアを探してみた|メキシコハーピング アブロニア・ブラミニアは世界一美しいトカゲとも称される爬虫類。標高2300mのメキシコでその野生個体を観察してきました!生息地の特徴、活動時間、そして地元での呼び名など意外な発見が満載。自然観察や飼育環境の参考にもなる記事です。 2025.01.19 ハーピング
バードウオッチング アンデスイワドリの撮影ポイントと観察の楽しみ方|エクアドルバードウオッチング アンデスイワドリはアンデス山脈の雲霧林に生息する南米を代表する美しい鳥です。繁殖期にはオスがレッキングと呼ばれる求愛行動を行います。本記事ではその生態や観察・撮影ポイントなどを紹介させていただきます。 2025.01.08 バードウオッチング