2024年– date –
-
世界ヘビの日(World snake day)とは?
世界ヘビの日は、7月16日です ヘビ好きの方はもちろん、ハーパーたちにとって7/16は世界ヘビの日としてとても大切な1日です。世界には3,500種ほどのヘビが生息し、そのうち毒を持つヘビは600種ほど。全体の約25%に過ぎません。また、中でも人間の生命に重... -
ヘビとトカゲの違いとは?
ヘビとトカゲはどちらも爬虫類の一員で、進化の過程でそれぞれユニークな適応を遂げました。彼らは同じ有鱗目というグループに属しながら、非常に異なる生活様式を持っています。この違いは外見から内部構造に至るまで多岐にわたり、彼らの生態や行動に大... -
世界No1マムシを見つけやすい場所|天売島ハーピング
天売島は北海道の西部、日本海に位置する小さな島で、100万羽をこえる海鳥たちの繁殖地となっており、その美しい自然と豊かな生態系で知られています。この島は、マムシ(Gloydius blomhoffii)を観察するには最適な場所として注目されています。なぜ天売... -
新種ヤンバルトカゲモドキ|沖縄ハーピング
今回は、新種ヤンバルトカゲモドキ(英名:Yambaru ground gecko, 学名:Goniurosausus nebulozonatus)を観察してきました。以前にも観察をしたことがあったものの当時はクロイワトカゲモドキ(英名:Japanese ground gecko,学名:Goniurosausus kuroiwae)と... -
イランで出会ったイラクヤブチメドリ|イランバードウオッチング
以前、クモダマシクサリヘビ(英名:Spider-tailed Horned viper、学名Pseudocerastes urarachnoides)を探しに行った際に、イラクヤブチメドリ(英名:Iraq babbler,学名:Argya altirostris)の観察に成功しました。 イラクヤブチメドリ(英名:Iraq babb... -
野生のレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)探してきました|イランハーピング
今回は、イランはザクロス山脈で「イランのレオパ」ことダイオウトカゲモドキ(英名:Iranian Leopard gecko、学名:Eublepharis angramainyu)を探してきました。イランハーピング、レオパ編です! 写真は、ヒョウモントカゲモドキ(英名:Leopard gecko,学... -
アラビアツノクサリヘビの探し方|イランハーピング
前回に引き続き、イランで観察した生き物のご紹介です! アラビアツノクサリヘビ(学名:Cerastes gasperettii,英名:Arabian horned viper) イランで出会った生き物の中で最もイケメンだったのはこのアラビアツノクサリヘビ(学名:Cerastes gasperettii... -
世界一美しいイモリ「カイザーツエイモリ」を探して|イランハーピング
今回は、世界一美しいイモリとも名高いカイザーツエイモリ(学名:Neurergus kaiseri、英名:Kaiser's Spotted Newt)を探してイラン西部ザクロス山脈まで行ってきました。 野生のカイザーツエイモリ(Neurergus kaiseri,Kaiser's Spotted Newt) カイザー... -
クモダマシクサリヘビを探して|イランハーピング
世界でもイラン西部のザクロス山脈にのみ生息するクモダマシクサリヘビ(Spider-tailed Horned viper:Pseudocerastes urarachnoides)を探してきました。 クモダマシクサリヘビ(Spider-tailed Horned viper:Pseudocerastes urarachnoides) クモダマシク... -
英語で「動物の群れ」は何と言う?覚えておきたい名前の一覧!
動物の群れを英語で表現するとき、どの言葉を使うべきか悩んだことはありませんか?日本語では「動物の群れ」と一言で表しますが、英語では動物の種類や群れの性質によって異なる名称が使われます。そのため、同じ「群れ」でもゾウ、アリ、ライオンではそ...