MENU
  • ホーム
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック
    • フィールドギア
    • ウエア
    • その他
  • お問い合わせ
  • English
WildHerping
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ
  • English
WildHerping
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. フィールドワーク
  3. 沖縄ハーピング

沖縄ハーピング

2024 12/25
フィールドワーク
2024年12月25日
Wataru HIMENO

沖縄は世界でも珍しい生物が生息する生物多様性の宝庫です。豊かな自然に包まれたこの島には、他の場所では見られないユニークな生態系と種がいっぱい。WildHerpingの沖縄ハーピングでは、そんな沖縄の秘めたる魅力を探求する旅に出かけましょう。

オキナワイシカワガエル;Odorrana ishikawae

なぜWildHerpingなのか

WildHerpingでは、ただの観光旅行ではなく、専門ガイドによるハーピングを提供しています。私たちのガイドは沖縄の自然や生物に精通しており、安全かつ責任ある方法であなたのハーピングをサポートします。初心者から経験豊富な両生類・爬虫類好きまで、沖縄の隠れた動物たちと出会う機会を最大限に提供します。

沖縄の豊かな生物多様性

沖縄のやんばる地域は、驚くべき生物多様性を誇る場所です。実際、やんばるには日本全体で確認されている生物種の中で、特に鳥類の約半分、また在来カエルの約4分の1が生息しており、その割合の高さは非常に注目されています。やんばるの面積は、沖縄本島北部の3つの村を合わせた広さで、日本全体の面積のわずか0.1%未満ですが、その狭いエリアに驚くほど多様な生物が集まっています。

また、やんばるには他の地域では見られない固有種が多く、特に豊かな森林が広がるこの地域では、ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ナミエガエル、ヤンバルテナガコガネなど、ユニークで貴重な生物が数多く生息しています。これらの動植物は、やんばる独自の生態系を形成し、互いに密接に結びついて生きています。

やんばるのように、限られた面積に多くの希少種を抱える場所は、非常に脆弱でもあります。これらの種は絶滅の危機に瀕しており、私たちの保護活動が重要となっています。ここでは、独自の自然環境が守られ、多くの生き物たちが共生する場所となっています。やんばるの生物多様性は、沖縄の自然を理解し、未来へとつなげていくための大切な宝物です。

リュウキュウヤマガメ;Geoemyda japonica

オーダメイドツアー

ご要望に合わせた個人旅行もできます

WildHerpingでは、個々のニーズに合わせたハーピング体験を提供しています。特定の動物を見たい、または複数の生態系を探索したいというリクエストにお応えし、あなたの理想の旅程を組み立てます。

毎回同じツアーではなく、あなたの見たい生き物を探します

例えば、クロイワトカゲモドキや青い色のイシカワガエルに出会いたいという方には、その動物たちが最も活発な季節を狙ったご旅行を豊富な経験からご提案いたします。

沖縄の野生動物保護に貢献

沖縄の生態系は非常に繊細で、絶滅危惧種が多く存在しています。リュウキュウヤマガメ(Geoemyda japonica)や、他の固有種たちは保護活動が求められています。私たちの旅行に参加することで、沖縄の貴重な自然を守るための保全活動をサポートできます。

私たちは、グループの人数を少人数に保ち、環境への負荷を最小限に抑えるよう配慮しています。これにより、旅行者は自然との深いつながりを感じることができます。

ヤンバルトカゲモドキ;Goniuroasurus nebulozonatus

沖縄でのハーピングが特別な理由

沖縄は、世界でも稀に見る生物多様性のホットスポットです。本島だけをみても車で数時間移動するだけで、南部〜北部と全く違う生き物たちが観察できます。また、八重山諸島、宮古島など島によって生息する生き物たちが違うので短期間でたくさんの種類を観察することも可能です。世界中から注目される沖縄でのハーピングは、特別な思い出になること間違いありません。

まとめ

沖縄ハーピングは、色とりどりな爬虫類・両生類を観察できる最高の機会です!ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ ←クリック!

サキシマハブ:Trimeresurus elegans
フィールドワーク
  • クロアシデュクラングール|ベトナムワイルドライフ
  • もっと見つかる!ハーピングで爬虫類・両生類に出会うテクニック

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

最近の投稿
  • アマゾンで最も恐れられる生き物――カイサカとは?
  • 世界最大の両生類・オオサンショウウオの探し方
  • 世界で唯一の夜行性真猿 ― ヨザルの知られざる生態
  • 地面に暮らす、ちょっと変わったフクロウを探して
  • ジェフロイタマリン|小さくカラフルなサル
カテゴリー
  • その他
  • ハーピング
  • バードウオッチング
  • フィールドワーク
  • ブログ
  • 哺乳類
  • 商品紹介
  • 虫
  • 観察レポート

Office Address:
No. 8, Naradhiwas Rajanagarindra Road,
Yan Nawa Sub-district, Sathorn District,
PMB 500, Bangkok 10120, Thailand

  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ

お問い合わせ

プライバシポリシー

facebookアイコンXアイコンinstagramアイコン

© WildHerping.All rights reserved.