MENU
  • ホーム
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック
    • フィールドギア
    • ウエア
    • その他
  • お問い合わせ
  • English
WildHerping
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ
  • English
WildHerping
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. ヘビとトカゲの違いとは?

ヘビとトカゲの違いとは?

2024 7/02
ブログ
2024年7月2日
Wataru HIMENO

ヘビとトカゲはどちらも爬虫類の一員で、進化の過程でそれぞれユニークな適応を遂げました。彼らは同じ有鱗目というグループに属しながら、非常に異なる生活様式を持っています。この違いは外見から内部構造に至るまで多岐にわたり、彼らの生態や行動に大きな影響を与えています。以下に、ヘビとトカゲの主要な違いとその進化的背景について詳しく説明します。

 

外見と移動方法

脚の有無と移動の方法

トカゲは脚を持っているのに対し、ヘビは脚を持ちません。トカゲは四肢を使って歩き、走り、さらには泳ぐこともできます。四肢はトカゲが素早く地面を駆け巡るのに役立ち、木登りや岩場の移動にも適しています。

一方、ヘビは体をくねらせて移動します。彼らは背中側の筋肉を使って体を波打たせるように動かし、その際に腹部の鱗(腹板)を使って地面をしっかりと掴みながら移動します。この独特の運動方式は、ヘビが滑らかな地面や障害物の多い環境をスムーズに移動するのに役立ちます。

お腹の鱗の違い

ヘビの腹は、蛇腹と呼ばれる長い鱗が横一列に並んでおり体をくねらせて移動する際に地面をしっかりとグリップしやすい構造をしています。また、お腹側の鱗には薄い油の層があるためスベスベとしています。一方、手足を使って移動するトカゲは細かく柔らかい鱗を持っていることが多く柔軟性に優れています。触ってみるとぷにぷにしている種が多いです。

防御機構と脱皮

尾の自切と皮の脱皮

トカゲは危険を感じたり、捕食者に襲われたりすると、尻尾を切り離すことがあります。この自切と呼ばれる行動は、捕食者の注意をそらし、トカゲ自身は逃げることができます。切り離された尾は多くの種で再生能力を持っており、時間とともに新しい尾が成長します。

ヘビは定期的に皮を脱皮します。脱皮は成長や古い皮膚の除去、寄生虫の除去に役立ちます。多くのヘビは1年に数回脱皮を行い、その際には体全体が新しい皮膚に覆われます。脱皮は通常、ヘビが一度に体全体の皮を一続きで剥がす形で行われます。

内部構造の違い

肺と呼吸器官

トカゲは左右両方に肺を持ち、両方が機能しています。これは酸素供給の効率を高め、活動的なライフスタイルに適しています。一方、ヘビは通常、右肺だけが機能し、左肺は痕跡的であるか、非常に小さくなっています。この構造はヘビの細長い体型に適しており、内臓器官の配置を効率化しています。

顎の柔軟性

トカゲの顎は一般的に固定されており、獲物を咀嚼するのに適しています。これに対して、ヘビの顎は非常に柔軟で、大きな獲物を丸呑みすることができます。ヘビは上下の顎骨をつなぐ靭帯が非常に伸縮性があり、これにより大きな口を開けて獲物を飲み込むことができます。

食性の違い

一般的にトカゲは、肉食・草食・雑食など種によって幅広い食性を持っています。これに対して、ヘビは全ての種が肉食性で、ネズミなどの哺乳類、カエルなどの両生類、はたまたヘビを好んで食べるヘビなども生息しています。

肉食性のヘビの方が自然界においては、生態系ピラミッドの上位に位置することが多いです。一般的に、ハーピング中にはヘビよりトカゲの方が多く目にする機会が多いのもこのためです。

まとめ

  • 脚の有無:トカゲには脚があり、ヘビには脚がない。
  • 移動方法:トカゲは四肢で移動し、ヘビは体をくねらせて移動する。
  • 聴覚:トカゲは外耳孔を通じて音を聞き、ヘビは地面の振動を頭骨を通じて感知する。
  • 視覚:トカゲは瞬きをすることができ、ヘビの目は透明な鱗で覆われている。
  • 防御機構:トカゲは尾を切り離して逃げることができ、ヘビは定期的に脱皮する。
  • 肺の構造:トカゲには両方の肺が機能し、ヘビは通常右肺だけが機能する。
  • 顎の柔軟性:ヘビの顎は非常に柔軟で、大きな獲物を丸呑みする。
  • 食性の違い:トカゲは、様々な食性の種が存在するが、ヘビは全て肉食性。
ブログ
  • 世界No1マムシを見つけやすい場所|天売島ハーピング
  • 世界ヘビの日(World snake day)とは?

関連記事

  • 世界カエルの日とは(World’s frog day)
  • エコツーリズムとは?生き物を守ること
  • もっと見つかる!ハーピングで爬虫類・両生類に出会うテクニック
  • PoisonとVenomの違い:ハーピング基礎知識
  • ハーピングを次世代に伝えるために私たちができること
  • 世界ヘビの日(World snake day)とは?
  • 英語で「動物の群れ」は何と言う?覚えておきたい名前の一覧!
  • マムシは危険生物?!何が怖いのか考えてみる
最近の投稿
  • アマゾンで最も恐れられる生き物――カイサカとは?
  • 世界最大の両生類・オオサンショウウオの探し方
  • 世界で唯一の夜行性真猿 ― ヨザルの知られざる生態
  • 地面に暮らす、ちょっと変わったフクロウを探して
  • ジェフロイタマリン|小さくカラフルなサル
カテゴリー
  • その他
  • ハーピング
  • バードウオッチング
  • フィールドワーク
  • ブログ
  • 哺乳類
  • 商品紹介
  • 虫
  • 観察レポート

Office Address:
No. 8, Naradhiwas Rajanagarindra Road,
Yan Nawa Sub-district, Sathorn District,
PMB 500, Bangkok 10120, Thailand

  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ

お問い合わせ

プライバシポリシー

facebookアイコンXアイコンinstagramアイコン

© WildHerping.All rights reserved.