MENU
  • ホーム
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック
    • フィールドギア
    • ウエア
    • その他
  • お問い合わせ
  • English
WildHerping
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ
  • English
WildHerping
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 観察レポート
  3. ハーピング
  4. 世界No1マムシを見つけやすい場所|天売島ハーピング

世界No1マムシを見つけやすい場所|天売島ハーピング

2025 1/30
ハーピング
2024年6月21日2025年1月30日
Wataru HIMENO

天売島は北海道の西部、日本海に位置する小さな島で、100万羽をこえる海鳥たちの繁殖地となっており、その美しい自然と豊かな生態系で知られています。この島は、マムシ(Gloydius blomhoffii)を観察するには最適な場所として注目されています。なぜ天売島がマムシ観察にとって世界で一番見つけやすい場所なのか、その理由を詳しく説明します。

マムシ(Gloydius blomhoffii)

天売島でのマムシの特徴

1. 天売島唯一のヘビ

天売島には、唯一のヘビであるマムシが生息しています。他のヘビがいないため、天売島のヘビを探す際はマムシだけに集中できます。この点が、観察を容易にする要因の一つです。

2. 限られた生息地

天売島は周囲12kmと非常に小さいため、マムシの生息地も限られています。島全体が探索可能な範囲に収まり、短時間で効果的にマムシを見つけられます。

3. フォスターの法則による巨大化

フォスターの法則(島嶼効果)により、天売島のマムシは比較的体が大きく、世界最大のマムシが発見されたのも天売島です。これは、島という限られた環境で餌や生存競争の影響により、一般的にヘビが大型化する現象です。

4. 冬の長さと活動の活発さ

天売島の冬は非常に長く、寒冷な気候のため、マムシの活動期間は短いです。そのため、活動期間中は非常に活発で、観察するには絶好のタイミングとなります。春から秋にかけての暖かい時期に、エサを探したり繁殖活動を行ったりするために動きが活発になります。

春先日光浴をするマムシ(Gloydius blomhoffii)

天売島ハーピングのポイント

1. 湿地帯や小川周辺

湿地や小川周辺は、マムシが好む環境です。特に春や秋の昼間、夏の夜間はマムシの活動が活発になるため、観察のチャンスが高まります。水辺や草むらに注意して探してみてください。

2. 草むらや林縁

草むらや林縁は、マムシが隠れやすい場所です。マムシは地面と同化しやすいため、足元をしっかり観察しながら探すと良いでしょう。

3. 岩場や石垣

岩場や石垣は、マムシが身を隠しやすい場所です。こうした場所では、特に慎重に石の隙間や陰に注目してください。

安全対策

安全装備の着用

天売島でのマムシ観察には、長靴などの安全装備を着用することが重要です。足元や手を保護することで、誤って踏んでしまった場合でも、噛まれるリスクを軽減できます。

観察時の注意点

マムシを見つけた際は、無理に近づかず、一定の距離を保って観察することが大切です。マムシは防御的にとぐろを巻いて威嚇することがありますが、危険を感じなければ攻撃することは少ないです。

咬まれた場合の対処

もしマムシに咬まれた場合は、急激に体を動かさず、静かに毒を絞り出し、速やかに医療機関に行くことが必要です。天売島には救急設備が整っていない場合もあるため、事前に対応可能な医療機関を確認しておくと安心です。

マムシ(Gloydius blomhoffii)

天売島へのアクセスと滞在情報

アクセス方法

天売島へは、北海道の羽幌町からフェリーで約1時間です。フェリーの運航スケジュールは時期によって大幅に変わります。事前に確認し、計画を立てて訪れるのがおすすめです。

滞在情報

天売島には新鮮な海の幸や100万羽をこえる海鳥たちの繁殖地となっているなど、自然を満喫するには最適な場所です。ハーピングの合間に島の自然を楽しみ、リラックスできる環境です。

まとめ

天売島は、マムシ(Gloydius blomhoffii)を世界で一番見つけやすい場所の一つです。限られた生息地、フォスターの法則による巨大化、短い活動期間による活発な行動など、観察に最適な条件が揃っています。安全に配慮しつつ、マムシの自然な姿を楽しんで観察してみてください。

ハーピング
  • 新種ヤンバルトカゲモドキ|沖縄ハーピング
  • ヘビとトカゲの違いとは?

関連記事

  • アマゾンで最も恐れられる生き物――カイサカとは?
  • 世界最大の両生類・オオサンショウウオの探し方
  • エクアドルのアマゾン熱帯雨林で野生のレインボーボアを探してみた
  • コロンビア・チョコ熱帯雨林で観察した世界最恐のクサリヘビ|テルシオペロ
  • ジャングルの宝石・ヤドクガエルを探すための3つのコツ
  • コロンビア・チョコ熱帯雨林で観察したカエルたち
  • エクアドルヤドクガエルの探し方|エクアドルハーピング
  • エクアドルのアマゾンでグリーンアナコンダに出会った|エクアドルハーピング
最近の投稿
  • アマゾンで最も恐れられる生き物――カイサカとは?
  • 世界最大の両生類・オオサンショウウオの探し方
  • 世界で唯一の夜行性真猿 ― ヨザルの知られざる生態
  • 地面に暮らす、ちょっと変わったフクロウを探して
  • ジェフロイタマリン|小さくカラフルなサル
カテゴリー
  • その他
  • ハーピング
  • バードウオッチング
  • フィールドワーク
  • ブログ
  • 哺乳類
  • 商品紹介
  • 虫
  • 観察レポート

Office Address:
No. 8, Naradhiwas Rajanagarindra Road,
Yan Nawa Sub-district, Sathorn District,
PMB 500, Bangkok 10120, Thailand

  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ

お問い合わせ

プライバシポリシー

facebookアイコンXアイコンinstagramアイコン

© WildHerping.All rights reserved.