MENU
  • ホーム
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック
    • フィールドギア
    • ウエア
    • その他
  • お問い合わせ
  • English
WildHerping
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ
  • English
WildHerping
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 観察レポート
  3. ハーピング
  4. 野生のレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)探してきました|イランハーピング

野生のレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)探してきました|イランハーピング

2025 1/30
ハーピング
2024年5月7日2025年1月30日
Wataru HIMENO

今回は、イランはザクロス山脈で「イランのレオパ」ことダイオウトカゲモドキ(英名:Iranian Leopard gecko、学名:Eublepharis angramainyu)を探してきました。イランハーピング、レオパ編です!

写真は、ヒョウモントカゲモドキ(英名:Leopard gecko,学名:Eublepharis macularius)

今回、向かったのはイラン・ザクロス山脈南部です。
レオパは、夜行性で岩の多い乾燥した草地に生息する地上性のトカゲですのでお昼のうちにロケハンを行います。

生息地は岩の多い乾燥した草地。図鑑で読みイメージしていた生息地です。

現地の友人に連れられた場所の中で一番理想とする生息地です。このエリアで放牧を行う地元の方に話を聞いたところ、何度もレオパを見たことがあると。期待が持てます。

石灰質の岩場に膝丈ほどの草が広がります。上の写真の左側は深さ10mほどの渓谷になっており今回はこの渓谷を中心に探すことにしました。

人一人いない半砂漠。

日が暮れ、早速捜索開始です。
砂漠での生き物探しで最も辛いのはトゲのある植物たちです。ズボンを突き破って足は傷だらけになりながらのハーピングです。

砂漠では、トゲトゲが一番の天敵です

最初に現れたのは、小さなサソリの仲間。
レオパは、野生ではこのようなものを食べているのかと思うとワクワクします。

小さなサソリ

また、小さなクモもたくさん観察できました。

沢山のクモは餌を探していました

この日は、快晴。夜の気温が放射熱で下がってしまったため、夜8時の時点で10度ほど。お昼の気温は30度を超す気温でしたが、生き物の活動は活発ではないようでした。

その中でも、最初に現れたのは葉っぱのような指が特徴のヤモリ・Werner’s leaf-toed Gecko(学名:Asaccus elisae)です。

Werner’s leaf-toed Gecko(学名:Asaccus elisae)
指の形が美しいWerner’s leaf-toed Gecko(学名:Asaccus elisae)

他にも、石灰岩の崖に張り付くロブスタンナキヤモリ(英名:Heyden’s gecko、学名:Hemidactylus robustus)も現れました。

ロブスタンナキヤモリ(英名:Heyden’s gecko、学名:Hemidactylus robustus)

その他、地面の上で寝るヒバリの仲間。

地面で寝る鳥。

ミドリヒキガエル(英名:European green toad、学名:Bufotes viridis)なども観察しましたがダイオウトカゲモドキ(英名:Iranian Leopard gecko、学名:Eublepharis angramainyu)は現れませんでした。

ミドリヒキガエル(英名:European green toad、学名:Bufotes viridis)

野生のレオパに出会うことはできまえんでしたが、爬虫類を好きになるきっかけを与えてくれた野生のレオパの生息地を訪れることができ最高の経験になりました。

帰りに飲んだ、謎のビタミンドリンクの甘酸っぱさが沁みます!いつかまたチャレンジしたいと思います。

謎のビタミンドリンク

まとめ

野生のレオパについて今回学んだこと
・夜の気温はかなり下がる場所で生活している。
・想像以上の過酷な石灰質の岩場で生活している。
・クモやサソリなどの節足動物の他に、自分より小さなヤモリなんかも食べているのではないかと考えられます。

ハーピング
  • アラビアツノクサリヘビの探し方|イランハーピング
  • イランで出会ったイラクヤブチメドリ|イランバードウオッチング

関連記事

  • アマゾンで最も恐れられる生き物――カイサカとは?
  • 世界最大の両生類・オオサンショウウオの探し方
  • エクアドルのアマゾン熱帯雨林で野生のレインボーボアを探してみた
  • コロンビア・チョコ熱帯雨林で観察した世界最恐のクサリヘビ|テルシオペロ
  • ジャングルの宝石・ヤドクガエルを探すための3つのコツ
  • コロンビア・チョコ熱帯雨林で観察したカエルたち
  • エクアドルヤドクガエルの探し方|エクアドルハーピング
  • エクアドルのアマゾンでグリーンアナコンダに出会った|エクアドルハーピング
最近の投稿
  • アマゾンで最も恐れられる生き物――カイサカとは?
  • 世界最大の両生類・オオサンショウウオの探し方
  • 世界で唯一の夜行性真猿 ― ヨザルの知られざる生態
  • 地面に暮らす、ちょっと変わったフクロウを探して
  • ジェフロイタマリン|小さくカラフルなサル
カテゴリー
  • その他
  • ハーピング
  • バードウオッチング
  • フィールドワーク
  • ブログ
  • 哺乳類
  • 商品紹介
  • 虫
  • 観察レポート

Office Address:
No. 8, Naradhiwas Rajanagarindra Road,
Yan Nawa Sub-district, Sathorn District,
PMB 500, Bangkok 10120, Thailand

  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ

お問い合わせ

プライバシポリシー

facebookアイコンXアイコンinstagramアイコン

© WildHerping.All rights reserved.