MENU
  • ホーム
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック
    • フィールドギア
    • ウエア
    • その他
  • お問い合わせ
  • English
WildHerping
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ
  • English
WildHerping
  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. マムシは危険生物?!何が怖いのか考えてみる

マムシは危険生物?!何が怖いのか考えてみる

2024 12/30
ブログ
2024年3月23日2024年12月30日
Wataru HIMENO
マムシは日本の固有種です

マムシと聞くと、毒ヘビ、危ないなどのイメージを思い浮かべる方も多いと聞きます。一般的には「猛毒で攻撃的で超危険」というイメージが先行しているのも事実です。しかし、その恐怖の多くは誤解や思い込みに基づいていることが少なくありません。本記事では、マムシの生態や特徴、そして正しい対処法を詳しく解説します。

マムシは本当に危険?実際には攻撃的な種ではありません

確かに、毎年マムシに噛まれる事故が報告されています。しかし、そのほとんどがマムシの存在に気づかずに踏んでしまったり、興味本位で捕まえようとした結果です。実際、マムシは攻撃的な生物ではなく、自ら積極的に人間を攻撃することはありません。

マムシの毒は基本的には獲物を捕らえるために進化したものであり、噛むというのは、手足のない彼らの自然な行動の一部です。実際に自然界でマムシに出会ったとしても、彼らから積極的に追いかけて噛むなんてことはなく、身を守るためになるべく人間との接触は避けようとしていることがほとんどです。マムシがどうしても人間を避けることができず、最終的な身を守る方法として噛むという選択肢をとります。

単に恐れるのではなく、彼らの存在を正しく理解することが重要です。

マムシの特徴と生態

【体長と外見】

  • 体長:40–80cm
  • 体型:太く短い体型が特徴
  • 体色:茶色―こげ茶色
  • 模様:左右に1列ずつ交互に並んだ黒い銭型模様

【頭部の特徴】

  • 三角形に近い頭部
  • 頭頂部には左右対称の輪板

【特別な感覚器官】

  • 目とは別に、熱(赤外線)を感知するピットと呼ばれる器官を持つ
  • 暗闇でも獲物を正確に捕える能力がある

【毒牙】

  • 口の前方に毒牙が一対存在
  • 咬まれると毒が注入される仕組み
つぶらな瞳がかわいいです、、、

マムシに噛まれるとどうなる?

【症状】

  • 初期症状:局所の電撃痛、腫れ、暗赤色の変色
  • 二次症状:毒の量が多い場合、腫れが体の中心に進行、消化器症状や全身症状が現れる
  • 重症例:意識障害、呼吸不全、血圧低下、出血傾向、腎不全など

【牙痕の特徴】

  • 咬まれた場所には二つの牙痕が確認できることが多い

【最悪のケース】

  • 適切な対応がされない場合、死亡するリスクもある

マムシに噛まれたときの応急処置

  1. 牙痕や症状の確認
    • 二つの牙痕があるかを確認
  2. 心臓に近い場所を軽く緊縛
    • 毒の拡散を遅らせる
  3. 傷口を洗浄し、毒を絞り出す
  4. 局所を冷やす
    • 気化熱で腫れを抑える
  5. 速やかに医療機関へ
    • 必要に応じて切開や入院治療が行われる

マムシを恐れすぎないために

マムシは有名な毒蛇であり、その存在だけで恐怖を感じる人も多いでしょう。しかし、こちらから手を出さなければ、追いかけてきたり噛みついてくることはありません。

実際には毎年、人間に殺されるマムシの方が、マムシに殺される人間よりも圧倒的に多いのです。正しい知識を持つことで、過剰な恐怖心を抱かず、彼らの美しさに注目することも可能です。また、恐怖心のあまり殺されてしまうマムシを少なくすることが、自然界の膣錠を守ることにもつながると思います。

美は見るものの心に宿ります

まとめ

マムシは本土に生息する貴重な生物であり、ただ生きるために努力しているだけの存在です。彼らをただ恐れるのではなく、正しい知識を持ち、冷静に対応することで共存が可能になります。

もしマムシを見つけたら、適切な距離を保ちながら、観察を楽しみましょう。正しい知識があれば、恐怖心は薄れその美しさにも気づけるようになると思います。美は見るものの心の中に宿ります!

ブログ
  • 新種!ヤンバルトカゲモドキが記載されました!
  • 英語で「動物の群れ」は何と言う?覚えておきたい名前の一覧!

関連記事

  • 世界カエルの日とは(World’s frog day)
  • エコツーリズムとは?生き物を守ること
  • もっと見つかる!ハーピングで爬虫類・両生類に出会うテクニック
  • PoisonとVenomの違い:ハーピング基礎知識
  • ハーピングを次世代に伝えるために私たちができること
  • 世界ヘビの日(World snake day)とは?
  • ヘビとトカゲの違いとは?
  • 英語で「動物の群れ」は何と言う?覚えておきたい名前の一覧!
最近の投稿
  • アマゾンで最も恐れられる生き物――カイサカとは?
  • 世界最大の両生類・オオサンショウウオの探し方
  • 世界で唯一の夜行性真猿 ― ヨザルの知られざる生態
  • 地面に暮らす、ちょっと変わったフクロウを探して
  • ジェフロイタマリン|小さくカラフルなサル
カテゴリー
  • その他
  • ハーピング
  • バードウオッチング
  • フィールドワーク
  • ブログ
  • 哺乳類
  • 商品紹介
  • 虫
  • 観察レポート

Office Address:
No. 8, Naradhiwas Rajanagarindra Road,
Yan Nawa Sub-district, Sathorn District,
PMB 500, Bangkok 10120, Thailand

  • WildHerping&Co.とは
  • フィールドワーク
  • 観察レポート
  • ブログ
  • 通販ショップ
    • スネークフック(Snakehook)
    • フィールドギア(Field Gear)
    • ウエア(Wear)
    • その他(Others)
  • お問い合わせ

お問い合わせ

プライバシポリシー

facebookアイコンXアイコンinstagramアイコン

© WildHerping.All rights reserved.